電子定款なら会社設立が最大3.5万円もお得!

★絶対お得なお知らせ★

重要ポイント

会社設立は、ご自身でされるより必ず安くなります!10分だけ貴重なお時間を下さい!

法律が改正され、令和4年1月1日より公証役場の認証手数料が一部安くなります。

行政書士 小野馨

はじめまして

行政書士の小野と申します。

現在、全国対応で年間300件以上の開業16年で3500社を超えるサポートをさせて頂きました!

会社設立の賢い方法を皆さんにお伝えします!

このお話には特典も付いているので、

ぜひ最後までお付き合い下さい!

こんな方におすすめ

  • 4万円の印紙を払わずに安く会社設立したい!
  • プロに任せて事業の立ち上げに専念したい!
  • 綺麗な電子署名でサインして欲しい!

電子定款認証は、お任せいただいた方がお得な4つの理由

さらに思いを込めて電子署名!

定款は会社設立で一番大切なものです。お客様の大事なタイミングで晴れの門出を祝い想いを込めて電子署名を行います!

これが機械的に定款を作ろうとする安っぽい業者との一番大きな違いです!これからの時代は意識や想いが大切です!

行政書士 小野馨
それぞれの理由についてページの中ごろで詳しくご説明します!

お得なお話が書いてあるので、カフェオーレでも飲みながら、ゆっくり落ち着いてごらんくださいね!

電子定款は、任せて時間とお金を節約する!

まず、株式会社の設立には、定款(会社の決め事)を作成して公証人に認証してもらう必要があります。

昔、定款は紙で作成して4万円の印紙を貼っていました。

現在は、電子定款という制度があり、この方式で定款を作成すると印紙代の4万円が不要になっています。

つまり、これは

4万円も安く会社を設立できる!

ということです。

これが電子定款で認証するメリットです!電子定款認証にかかる費用のご説明

行政書士 小野馨

弊社の手数料は業界最安級4,400円です。

ご依頼頂いても最大で35,600円もお手元にお金が残ります!

電子定款認証は、依頼する方が絶対にお得な4つの理由!

理由1 格安4,400円!お任せて頂いた方がお得です!

当事務所の電子定款認証代行の報酬は、4400円(税込)です。

これは自給1,000円とすると約4時間30程のお金に相当します。

初めての方が電子定款認証の手配をすると、

具体的にすること…

  • PDFソフトの購入やPC環境の設定 3時間
  • 署名の準備(マイナンバーカードなど) 数日
  • 役所に書類を送る作業 1時間
  • 慣れない役所とのやり取り 2時間

はどう考えてもかかるので、1人で4時間でするのは、とても無理です。

行政書士 小野馨

時給に換算すると1,000円以下になりますね。

これでは確実にアルバイトの方が割がいいです。

これから事業をする経営者としては、「費用対効果」「適材適所」を考えましょう!

時は金なりです。

理由2 素早く定款の認証手続きが終了!時間を買って下さい!

弊社へのご依頼は、本当に簡単です!

お客様は以下の資料と情報をメールにてお送りください。

必要書類と情報

  • 定款(WORD形式で完成したもの)
  • 印鑑証明書
  • 免許証のコピー
  • 発起人の氏名のフリガナ
  • ご希望の公証役場と公証人の氏名

※犯罪の収益移転防止法に基づく取引時確認書類として免許証のコピーを頂きます。

※電子定款は、ご自身で作成されたものでも受け付けます。ただし、公証人がチェックした電子定款をお送り下さい。

successfun1@yahoo.co.jp

あとは、

早くて半日遅くて3日程

 

お待ち頂けば、電子定款認証の手続きの手配が完了します。

行政書士 小野馨

社長のするべき事は、作業ではありません!

空いた時間で”会社が儲かる仕組み”を構築してください!

つまり、時間を買って下さい!

理由3 電子署名に「サイン風の署名」を採用!サインはずっと定款に残ります!

電子定款には、最後に電子署名を付与します。この電子署名には、一目見て電子署名と分かるように「印影(画像)」が表示されます。

下の画像の赤丸のものが印影です。

だいたい「ご自身で署名される方」「あまり電子定款認証をしていない行政書士や司法書士さん」は、

ココがポイント

印影が「しょぼい」(みすぼらしいの関西弁)

のがほとんどです。

当事務所の電子署名の印影は、

デザイナーに依頼して特注した「サイン風の署名」

です。

図のように「洗練された、しっかり感のある定款」に仕上がります。

【定款末尾の署名】

電子署名の印影

行政書士 小野馨

電子定款は”一生もの”。これから発展していく事業に想いを込めて署名を行います!

昔、公証役場の事務員さんに

「この印影は、ご自身で作成されたのですか?」

と良く聞かれました(笑・そんな特技はないです。)

士業の先生ならなおさら、当事務所の印影はクライアント様にも喜ばれますよ!

理由4 登記に必要なその他の書類の雛形(ひな形)プレゼント!

さらに、なんと

登記に必要な書類の雛形(WORDかPDF)

をプレゼント!

この書類があるだけで電子署名が終われば、直ぐに法務局で設立登記を行えます!

少し入力して印刷して法務局に持っていくだけ!簡単にスムーズに登記申請まで完了します!

株式会社設立登記に必要な書類

  • 株式会社設立登記申請書(印紙代氏)
  • OCR用紙
  • 本店所在地決議書
  • 就任承諾書
  • 証明書(表紙)
行政書士 小野馨

プレゼントなので細かいクレームはなしでお願いしますね。笑

電子定款認証に必要な費用は?

電子定款の認証に必要な費用は、以下の通りです。令和4年1月1日から以下の金額に変わります。

公証人手数料

  • 資本金300万円以上 5万円
  • 資本金100万円以上 4万円
  • 資本金100万円未満 3万円

この手数料のほかに、以下の費用が掛かります!(行政書士に依頼する場合)

 

電子定款認証に必要な書類

電子定款認証に必要な書類は以下の通りです。慣れないとわかりづらいかもしれません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

弊社にメールして頂く必要書類

  • 委任状
  • 定款(WORD形式で完成したもの)
  • 発起人の印鑑証明書
  • 復代理人の免許証のコピー(写真付きの身分証明書)
  • 印鑑証明書
  • CD(未使用品)
  • 公証人手数料(現金3~5万円

公証役場に送る書類

 

復代理の委任状について

電子定款認証に発起人以外の方が行く場合は、

行政書士から公証役場に行かれる方へ復代理人委任状を発行

します!

作成した復代理人委任状は、

ココがポイント

行政書士が電子署名して直接公証人にメール

にメールします。

お客様は、最初に復代理人の免許証を弊社にメールするだけです。

めちゃくちゃ簡単!最短コースの電子定款認証の流れ

電子定款認証の流れ

1.お電話かメールでお申込み!

まずは以下のお電話番号かメールにてお申込みください!

電子定款認証に慣れた専門の担当者により、丁寧にご回答させて頂きます!

注意ポイント

忙しい場合は、お電話に出れないときがございます。何度かお電話頂くか、できればメールでお問い合わせ下さい。

 

今すぐお問い合わせする≫

※お気軽にお問合せ下さい。

2.電子定款認証代行の正式なお申込み

正式にお申込みされる場合は、以下のメールアドレスに以下の書類をお送りください。

定款作成のポイント

定款は、弊社のひな型を強くお勧めします。モデル定款で様式が整っております。

自動作成ソフトの定款やお客様の定款を使われる際は、公証役場でのチェックをお客様で行ってください。

定款が完成しましたら、以下の書類と資料を弊社にお送りください。

メールでお送って頂く資料と必要書類

  • 定款(公証役場で完成したもの)
  • 実質的支配者の申告書(可能な限り)
  • 印鑑証明書(取得後3か月以内)
  • 運転免許証など
  • 認証希望の公証役場と公証人
  • 発起人の氏名のフリガナ

以上、お待ちしています。

3.公証役場とのやり取りや手配(弊社)

 

4.定款への電子署名と法務省のシステムを使った申請

電子署名する時は、PDFソフトやカードリーダなんかも必要です。パソコンはそれなりのスペックがあれば対応可能です。

電子定款は、オンラインシステムを通って法務省を経由して公証人に送られます。

そのデータを公証人は認証します。

5.書類をお客様にメール(弊社)

 

6.公証役場での予約(お客様)

公証役場は予約制です。予約を取って認証作業に出向いていただきます。

7.公証役場での認証の作業

復代理人は公証役場に電子定款の認証に出向いていただきます。

公証役場でのテレビ電話を使った認証代行作業と電子定款の代理受領も承ります!

定款作成は、当事務所の雛形をおすすめします!

まず、最初に電子定款の作成です。以下の定款雛形は、全国の公証人の目が通っているモデル定款です。
安心してお使い下さい。


取締役1名以上
取締役1名以上・現物出資

穴埋め式になっておりますので、「・・・」の部分を入力して定款を完成してください。

なお、「目的適格性の確認」と「同一商号の調査」は、必ず法務局にてお客様の方でご確認ください。

また、当事務所は、+4,000円で定款の作成も行っております。法務局での確認などが面倒だという方は、作成の方もご依頼くださいね。

電子定款認証は全国対応で承ります!

電子定款認証の対応地域

【北海道】 【東北】青森・秋田・岩手・宮城・仙台・山形・福島
【関東】東京・神奈川[横浜]・埼玉・千葉・栃木・群馬・新潟・山梨・長野
【北陸】富山・石川・福井 【東海】静岡・愛知・岐阜
【近畿】大阪・兵庫[神戸]・京都・滋賀・奈良・和歌山・三重
【中国】鳥取・島根・岡山・広島・山口 【四国】徳島・香川・愛媛・高知
【九州】佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島 【沖縄】