電子定款関連

【保存版】定款で何を決めるの?プロが定款の記載内容をわかりやすく解説!

定款で何を決めるの?プロが定款の記載内容をわかりやすく解説!

株式会社の定款に記載する内容を一つずつ見ていきましょう!

会社設立の重要な書類の一つに「定款」があります。定款は会社の根本規則といわれ、会社の設立の時に法務局に申請する書類の一つになっています。

しっかりとした定款を作りたい方は、ぜひこの記事をお読み下さいね。

行政書士 小野馨

はじめまして

電子定款の作成を得意としている行政書士の小野です。

これまで3000社以上の電子定款の作成をサポートしてきました。

全国の行政書士の中でも電子定款制度開始から10年以上行なっている老舗の代行サービスです。

今日は、これから電子定款を作成しようと考える方に、

「電子定款の作成法」をわかり易くお伝えしたいと思います。

それでは始めましょう!

定款の記載内容1 会社の商号!

会社の定款にまず最初に記載することが、会社の「商号」です。

第1号 当会社は、株式会社サクセスファンと称する。

「株式会社」の部分は、合同会社、一般社団法人などの会社の形態を記載します。

電子定款の作成手順2 PC・ソフト等の環境を用意しよう!

定款は認証を受ける必要があり、PDFファイルを役所に提出する際に、あなた(代表者)がつくったものであると証明する必要があります。そのために電子的な承認プロセスとして電子証明書等が必要となります。電子定款作成時に必要なものについてチェックしていきましょう。

マイナンバーカード

以前は住民基本台帳カードが必要でしたが、マイナンバー制度の開始により住民基本台帳カードが廃止されたため、現在の手続きではマイナンバーカードを利用する必要があります。マイナンバーカードとは、郵送されてきたマイナンバーが書かれた紙ではなく、プラスチック製のICカードとなります。

マイナンバーカードの交付申請に関しては、郵便やパソコン、スマートフォンによる申請が可能です。マイナンバーカードの発行に関しては申込みから時間がかかる可能性があります。もし、電子定款の申請を考えている場合はマイナンバーカードの申請を早めに済ませておくとよいかもしれません。

マイナンバーカードは交付が完了すると交付申請書が届きます。交付申請書のはがきと通知カード(マイナンバーが記載されている紙のカード)、本人確認書類を持ってマイナンバーカードを受け取りに行きます。窓口でマイナンバーカードを受け取り、暗証番号の設定が終わったところでマイナンバーカードの準備はひとまず終わりです。

電子証明書

マイナンバーカードには「電子証明書」が標準で搭載されています。 こちらの電子証明書の利用には手続きが必要ですので、マイナンバーカードと印鑑を持って、住民票の住所で記載されている自治体の窓口へ行きましょう。手続きにお金はかかりません。

ICカードリーダライタ

マイナンバーカードを読み込むためにICカードリーダライタが必要になります。どのICカードリーダライタで良いというわけではなく、マイナンバーカードに対応しているICカードリーダライタが必要となるので注意しましょう。利用できるICカードリーダライタについてはこちらのページで確認しましょう。

電子定款の作成手順3 電子定款を作成しよう!

いよいよ電子定款を作成します。

ページも参考にしてみてください。

WORD形式の定款をPDFにする!

定款の原案が仕上がったら、次は定款をPDFにします。電子化も少し手間がかかりますので、間違っていないか事前に公証役場に確認しておくと良いでしょう。

まずは、電子署名を入れるために必要なソフトをダウンロードします。ソフトとして代表的なものは「Adobe Acorobat」となります。もちろん、このソフトでなくてもよいのですが、PDF化の方法と電子署名の入れ方のやり方ガイドが用意されているので、おすすめです。

電子定款に署名をする。

定款に電子署名(代表者のサインと印鑑の電子版)を入れていきます。まずは、法務省の申請用総合ソフトとPDF署名プラグインをダウンロード。 次に、電子証明書を利用するためのソフトをダウンロードしてください。

これらのソフトを使い、ICカードリーダライタをパソコンに繋ぎ、電子証明書が入っているマイナンバーカードを読み込みます。この際に、マイナンバーカードの暗証番号電子証明書のパスワードが別々に必要になるので、発行の際にきちんと覚えておきましょう。 電子署名が入れられたら、電子定款の作成は終わりです。

電子定款をもっと簡単に作るには

ICカードリーダライタの用意が必要なことや、手続きが更に増えることから、電子定款の作成をおすすめしていないケースもあるようです。会社設立freeeを利用すれば、ICカードリーダの用意や手続きをすることなく、電子定款による会社設立が可能です。

最後に電子定款作成のまとめ

いかがでしたでしょうか?

今日は、電子定款の作成の手順をお伝えしてきました。

この記事のとおりにチャレンジしてもらえると初めての方でも迷わないで電子定款を作成できると思います。

電子定款が作成できたら次は公証役場でも認証作業に入ります。

公証役場の認証は、以下の記事でしっかりと説明させていただきます。

よかったら見て下さいね。

この記事が参考になりましたら。

「いいね」や「はてブ」をお願いします!それでは

 

-電子定款関連